JAアグリあなんの農業を支えていただいている
生産者の皆さまをご紹介いたします。
人が生きていくためには食料が重要であり、生活の基本である『食』を担っているという事は凄い事であると感じています。

中川 敏英さん

就農したきっかけ
県外で仕事をしていましたが、父の体調が悪くなり家業を継ぐために職場を退職し、徳島へ帰県して就農しました。
周年を通じた作業
スケジュール
11月下旬からハウスのビニールを被覆し、加温を開始します。3月上旬~4月上旬にはハウスすだちを収穫し、6月中旬~7月上旬にはハウスみかんの収穫になります。7月中旬からはハウスみかんを剪定し、7月下旬にはハウスすだちの剪定をするというのが一年間の大まかな作業スケジュールになります。ただ、すだちやみかんの木の状況をみながら出荷計画をたてていますのでそれによって、加温時期や収穫時期が前後しています。
農業の魅力
人が生きていくためには食料が重要であり、生活の基本である『食』を担っているという事は凄い事であると感じています。この歓びは農業の最大の魅力だと思っています。消費者に対して青果物を栽培、供給し、それが事業となる農業は「すごい!!」と感じませんか(笑)
農業経営における
最終目標
品質の高い作物を毎年、安定して作るというのは大変難しいことであると思います。
だれにも負けない栽培技術を身につけて消費者の方が満足するような品物を安定して供給できるようになりたいですね。
後継者の方に
むけての一言
農業は自分が頑張った分必ず自分に返ってくる、やりがいのある産業です。
是非、いろんな事に挑戦し、チャレンジしてみてください。
消費者の方へ一言
ハウスみかんは年々生産量が減少しており、消費者の方へ十分な量が販売できていませんが、生産者一人一人が厳しい栽培環境の中、頑張って生産に取り組んでいます。ハウスすだちは県の特産品として県全体で安全、安心な品物が生産できるように取り組んでいます。どちらも他産地には負けない自慢の商材です。
- 経営品目
- ハウスみかん24a ハウスすだち20a
- 所属部会
- すだち部会 ハウスみかん部会